gigi

 住み慣れた土地を歩いても好奇心が動くことはなく、つまらない散歩を続けている。たいして遠くにも行けないから飽きてくる。多くのことに新鮮さや興味を感じられた頃が確かにあったのに、今はそれよりも不安と倦怠感が勝るようになった。この神経質は歩き方や表情に表れるだろうか。世捨て人のような姿には(まだ)ならないように気を付ける。それに、昔のような無邪気さを永遠に失ったとは思っていない。状態が良くなれば、自然と外出を楽しめるようになる、気がする。最近は写真も撮ってない。私にとってカメラは、身近な世界の日常を切り取って美化するよりも、ちょっとした旅行を記録するために装備するものだった。遠出する機会も気力も失せて、カメラに触れることも無くなってしまった。

 

 非日常の出来事や景色をあとで思い出す時のために写真を撮っていたのに、実際はそんな風に思い出に浸ったりはしない。思い出は美しいままで甦ったりしないということを知って苦しくなるから。新しい感動が何ひとつ残ってない癖に不安ばかりが募るような未来への失望が一層深まるから。

 

 思い出が美しいのは、身体感覚が欠如しているからだと思う。かつてそれを体験した時の疲労や全身の触覚、頭痛、居心地の悪さ、そうしたものが全て抜き取られて、目の前のイメージだけが残った記憶の映像。そこには不安さえ残っていない。たぶん不安という現象は身体に(特に神経と心臓に)所属している。だから不安のない過去のイメージは、何もかも上手くいっていたかのような錯覚を与えてくれる。あの時だって苦しみは確かにあったのに、思い出はそのことを思い出させはしない。

 

 思い出が悲しいのは、それが常に終わったことを表象しているからだ。写真も同じ。だから、「あなたの人生の物語」(映画『メッセージ』)のように未来を思い出すことがあったら、それはもっと悲しい。記憶の中ではこれから先の未来さえも終わったことになってしまう。人生の全てを既に終わった出来事として経験しなきゃならないなんて。

 

―――
 簡単な日記や思索のメモは書き続けている、けれどここに上げておくようなものはあまり無かった。張り切って主張できるほど明快な内容ではない。何だか最近は常に頭が混乱している。冷静になると、考えたくないことまで考えてしまう。

 

_

 ぼうっとしていたわけでも、逆に何かを必死に頑張っていたわけでもないのに、いつの間にか結構な時間が経っていた。過ぎるその日々のことを自覚してはいたので、「いつの間にか」というのはちょっと違うかもしれない。ただ振り返って見ると空っぽの暮らしだけが残っている。人に話せることは何も無い。あるいは、隠したいことばかりだった。日記のように素朴なものを書こうとする時でさえ、まずそんな現状を直視する必要があった。

 

 良くも悪くも、自己表現への欲求が年々薄くなってきたような気がする。長い文章を書くとか、創作に打ち込むとか、そういう行いに対するモチベーションがほとんど消えていた。もう長いこと、自分はこういう人間ですと主張する必要が無いくらいには、互いに気心の知れた人間としか関わってこなかったから。創作に関して言えば、「目にもの見せてやる」という態度でやっていくことに漠然と不満があった。「創作で殴る」という言い回しが存在した。そういう雰囲気のコミュニティに居ることが苦しくなったこともある。攻撃欲求や自己憐憫のためじゃなく、言葉や風景そのものへの憧れに駆動された作品を書きたかったし、なるべくそういうものだけを見ていたいと思う。もしこれから何かを書くとしても、その基準をクリアしなきゃ納得できないだろう。

 

 今後ここに近況を書き残すことがあるかどうかは分からない(もう無いと思って1年以上放置していた)。このあとは、すっかり廃墟と化したページをこっそり非公開にする日が来るのを待つだけなのかもしれない。

 

テア・アス・アパート

me fall

 鏡の向こうで仰向けになった男を見ている。暗がりで、誰かに身体を舐められながら男は泣いている。それが愉悦のためなのか、悲嘆のためなのかは分からない。とにかく、彼らは未来を終わらせる約束をしたのだった。もうこの血は後には続かないだろう。だから、系譜の末端にあるこの命が終わるとしたら、それが明日や明後日でも、あるいはずっと、何年も後でも同じことだと思う。いつの間にか人生は、緩やかな自殺であること以外の印象を失っていた。
 割り切ることができて良かったと思う。それは単純に、歳を重ねたことで恐怖が麻痺しただけかもしれない。でも、今ここにある安寧や快楽のためだけに命を弄ぶことが、つまり今日とまったく同じ日がこれからも続くようにと願いながら暮らすことが、考え得る限り最善の人生だった(それは今となっては、簡単に叶う望みだった)。
 二人は野心というものを遂に理解することが無かった。これ以上何も続かなくていいと信じていた、二人は本当の意味での幸福を感じていた。理由も無く始まった夢は、最後まで目的の無い夢のようだった。

 

 日記帳の内容は、いつの間にか虚構ばかりになっていた。現実も夢も同様に、下手な嘘でしかないと思った。そうやってうんざりしている間に、細いペンの染みがゆっくり広がって止まる。最後に、この男は僕ではないと断っておく必要があった。
 日記って、他の誰かが読むことを想定して書かれるべきなのだろうか?

 


haven

 平日の夜、日付が変わる頃、家からだいぶ遠くまで来ていた。街灯の無い田園地帯は本当に真っ暗で、春らしい涼しさの空気を広い星空が覆っていた。自転車を走らせながら考えていたことは、まさに考えているその時でさえもはっきり分からなかった。怖いような、安心するような、心地良い孤独があったのかもしれない。肌寒い暗闇のなかで、ひとりで死ぬのはこういうことなのだと悟った。ここで倒れたら誰かが見つけるだろうか。もっと山奥に入る道を進んでみようか。それでは本当に帰れなくなる気がした。
 石畳の私道、川に架かった低い橋梁、たくさんの欲望を写した看板の間を、逃げるように急いで車輪を転がしていた。そうだ、いつも何かが怖くなって、逃げるように明かりの方へ帰るのだった。夜は自分のための時間ではない。夜を楽しめるのは、まったく違う種類の人達だから。

 


tear us apart

 たった一つの短い台詞で、自分はまだ自然に涙を流せるのだと安堵したことがあった。普通、目の前の現実を過剰に物語化して自分を悲劇の主人公だと思い込んだりしなければ、人は泣いたりしない。そうする暇もないほど唐突にやってくる涙だけが、純粋で信用できるものだと思う。ほとんどの場合、他人が嬉々として告白する感涙は信じるに値しない。
 前にも同じことを書いたかもしれない。

ヘジラ

 見慣れない小さな窓。カーテンの向こうが明るくなっていく。よく眠れなかった朝はいつも、陽が空を照らす速度に感心していた。日の出より前に起きることが最近は多かったので、いまが何時なのか、窓を見つめながらだいたい推測することができた。他人の部屋に泊まるのはかなり久しぶりだった。酒と少しの食べ物の匂いが微妙に残った部屋は、青白く明るんでいく。目を醒ましているのは自分だけだった。まだ帰るには早い。雨の音が聞こえるから、傘を借りようと思った。だからみんなが(というより家主が)起きるのを待っていた。

 

 この視界を写真にして残したいと思った。忘れたくないと思ったし、忘れたくないと思ったことをあとで思い出せるように、残したかった。今まで撮った写真や汚い字の日記は、そうやって未来のことを想像しながら形にしたものだった。現在を振り返るであろう、ある日のために残しておくものだった。だから未来がいよいよ想像できなくなったとき、画像も言葉も残す意味が分からなくなった。人生の終わりに来ているような気がした。もしかしたらもう終わってるのかも、とも思った。綺麗な思い出は何のために存在するのだろう。

 

 いつかこんな時期が来ることを、ずっと前から知っていた。だから身動きがとれるうちに、知らない場所に出かけたり、手あたり次第に本を読んだりしていた。ずっとそんなふうに暮らしたかった。それが無理なら命をもっている理由も無いような気がした。頑張って無理をして、心身を傷つけて乗り越えた先には、べつに、何もないことを知っている。何もないどころか、新しい苦痛と息のできない地獄があるだけだ。出口は別の入口へ繋がっていて、ひとつだけの(「認知の歪み」)逃げ道を選ぶには、生きてゆくよりも大きな勇気が必要だった。

子供達へ

 自転車に乗ったのは数ヵ月ぶりだった。ついこの前まで雪に埋もれていたもので、カゴの錆がそろそろ見過ごせない状態になっている。まずいな、と思ったけど、きっと去年も同じことを思ったはずだ。だからって何かするわけでもないから。
 油を差した歯車や空気を入れたタイヤが滑らかに回るように、重い枷から少し解放されたあの身軽さを感じてみたい。それをひたすら望んで何年も経つけど、腰は重くなる一方だった。やるべきことは積み上がっているのに、次の行動を決定できないまま時間が過ぎる。何本かのヒモでいつも機械に繋がれて動けない自分は、たくさんの管を射し込まれた危篤状態の病人と少し似ている。理性と同じかそれ以上の大きさで、強迫観念が頭を支配している。圧倒的な現実がここにあると思い込んでいる。神経や脳は身体の一部なのだから、あなたは自分の身体をコントロールできないとても危ない人間です、と言われても否定できない。

 

 就寝前の30分は、明日は何でもできるという気持ちになれる。明日には何かが良い方向へ変わっていて、やる気も出て楽になれる気がする。そんなことをほとんど毎日考えて、何も変わらないままここまで来た。毎朝目が覚めても自分は自分なのだと確認しながら、あまりにも長い1日のことを考えて疲れてしまう。
 すべてが終わったときの安心感は、もう何も心配することないんだと解るその感じは、本当にすべてが終わる瞬間にしか訪れないのかもしれない。素朴だけど、雲があってもなくても、どんな時間でも空が美しいことや、憧れていた風景が理想と同じ鮮やかさで目に映ることなどを素直に受け入れて、深呼吸できるそのときは、死ぬときなのだろうと思う。――「いい天気じゃないか」。

 

***

 

 「子供達へ。」
 誰のものでもないこの台詞が、ずっと記憶に残り続けている。どこに語りかけているのかも分からない。ただ、今際の雰囲気が容易に読み取れるこの言葉を、なんとなく大事にしたくて、ずっと抱えている。自分が自然にそう記すことがあるなら、宛先は誰だろう。
 たとえば昔の自分とか。最近は小さい頃のことをよく思い出そうとしている。座ると音が鳴る、幼児用の椅子。風が吹くと喧しくなる窓を怖がっていたこと。夜の車から眺めた明かりと、音楽と、帰りたい/帰りたくないが極端に揺れる気分。どうやって登ったのかも分からない場所から落ちて腕を折ったこと。近所の子供たちの顔と名前はほとんど忘れた。
 たとえば、親族がみんな集まる場所でいつも一緒に遊んでくれる、まだ小さい従弟たち。自分は20を過ぎても彼らの仲間だった。アルコールから離れた場所で遊びに付き合っている時間が大切だった。友達のような距離感で子供と遊んでくれる大人に、昔から憧れていた。

 

 これから生まれてくる無数の子供達。
 生まれてしまったことの後悔を背負っているように見えた、そんなふうに見てしまったことの後ろめたさを隠しながら、自分はまだ、子供達と遊びに出ていくことだけを夢見ている。始まってしまったら取り返しがつかなくて、これからの道筋を誰かの思い通りに直すことは難しいから。彼らに何かを言い残すにはもう遅すぎるから。

震え

メリーゴーラウンド

 怖かったことも終わってみれば大したことがなくて、その軽い気持ちの中では、「全部杞憂だった」で済んでしまう。そういう晴れやかな気分のときはもう、これからのことも、どうにでもなればいいと思えてしまう。いくらでも恐れればいい。時間は必ず決まった速さで過ぎていって、すべてはいつか終わるのだから。

 恐怖や不安の矛先は、実際には最初からないものなのに、ただ無条件に明日や明後日が怖い。それでも、時間は経ち、いつも根本的な解決を見ないまますべては終わっていく。終わったと思ったら、また次が始まる。また同じように恐れ疲れて、同じように終わっていく。そしてその次へ。

 

震え

 少し暇ができた深夜、外に出て氷と雪の上を歩く。震えが止まらなかった。身体はいつも生きることを疑っていないように見える。

 死に場所を探すように徘徊するけど、何せ田舎なもので、その手のことに使えるものは何も無い。夢遊病者のようにふらついて、わざと交番の前を通ってみたり、ここで倒れて眠ったら誰かが拾ってくれるだろうかって考えたりする。苦しいとか終わりがないとか、赤の他人に知らせても迷惑がられるだけだろうけれど。それでも立派な仕事の一部として誰かが僕を運んでくれたら、嬉しいのかもしれない。

 病人でいるときは、すべて許されるような気がする。でもそんなことは無いだろう。自殺を試みて失敗した人は、その後の人生をまるで番外編のように、気楽に生きていけるんじゃないか。と思うこともあるけど、それも多分失礼なことだろう。弱さや脆さをこの口から告白して、「お前はもう何もしなくていい」と言ってもらえることを夢見ながら暮らしている。こんなに甘えた人間が、まだ言い訳ばかりしている。

雪吊り

 いつの間にか冬になっていた。学校の勉強やそれ以外の勉強を毎日こなしながら、あと不安に慄いて何もできず呆けている時間(これが無くならないのだ)を浪費しながら、気づけば余裕が少なくなっていた。いつもできる限りのことをやってようやく眠ろうとするときに、すっかり忘れていた、見逃していた課題のことに思い至る。やるべきことの量が自分の処理能力を越えている。「忙しい」って、こういうことを言うのね。この冬を乗り切れるだろうか。甚だ心配なところ。

 

 自分の部屋にいるとき、外界の何もかもが恐ろしく見えて、自分はこれからそのすべてを全部ミスって、惨めな思いをするんじゃないかという予感がする。もとは理屈と打算で招き入れた不安と憂鬱も、いまでは取り返しがつかない。この情態がいまの自分を形作っているけど、はたして、昔目指した自分はこんなものだっただろうか。

 

 この間、21度目の誕生日を迎えた。虚しさばかりが残る。

 

 とにかく今日と明日を生き延びること。いま目の前にある恐怖心をなだめて、やるべきことの方へ向かっていくこと。こうやってなんとか暮らしていても、否応なく訪れる変化の前にそんな努力は無意味なのだろうと、なんとなく分かってはいる。これから何十年も生きてゆくのだと心に決めて、もっと先のことを考えて暮らさなければ、生活は破綻する。でもあと何十年って、長すぎる。もう十分やったよ。と思うのは流石に甘すぎるか。

 

―――

  みんな支度ができた。彼らは老婆に近づき、彼女を抱擁しておやすみなさいをいった。彼女にはもうわかっていた。そしてぎゅっと数珠をにぎっていた。だがこうした仕種は、信仰の厚さであるのとおなじくらい、絶望のしるしであるようにもみえた。みんなは彼女を抱擁してしまった。残ったのは青年だけだった。かれは情をこめて彼女の手を握り、すぐ戻りかけようとした。だが相手は、自分に同情を示した男が立ち去ろうとするのを眺めていた。彼女は、一人にはなりたくなかった。すでに彼女は、孤独の恐怖や、いつまでも続く不眠や、気が滅入りそうな神との差し向いを感じていた。彼女は怖れていた。もはや人間にしか憩いは求められなかった。そして、自分に同情を示してくれたただ一人のひとにすがりつき、かれの手を離そうとしなかった。かれの手を握りしめ、不器用にお礼をくりかえし、こうした執着を自然に見せかけようとした。青年は当惑していた。ほかの連中がまた戻ってきて、かれに急ぐようにとせきたてた。映画は九時にはじまる。けれども窓口で待たないようにするには、もう少し早目に着いたほうがよかったのだ。

カミュ「裏と表」、『カミュ全集1』)

―――

 最近はあまり更新してないのに、たまに見に来てくれる人がいるみたい。ありがとう。